東京や神奈川・千葉などで開催しています

墜落制止用器具は、従来安全帯やセーフティベルトと呼ばれてきた器具の総称です

この名称は改名が行われたもので平成31年2月1日から高所作業で使用する墜落制止用の保護具はフルハーネス型が原則であり、従来使われていたU字つり型は墜落制止用器具とはみなされません。

さらに、高さ2メートル以上の場所で作業床の取り付けができない場合、フルハーネス型の墜落制止用器具を使うことが義務付けられ、これに加えてロープ高所作業を除いたフルハーネス型の墜落制止用器具を使う者に対して特別教育の受講が義務付けられています。

元々、このような道具を使う高所作業は他の高所作業と比べると危険度が高く、道具を適切に使用することができるようになるための教育を受けることが大切です。

東京・千葉・神奈川労働局長登録教育機関の技術技能講習センターは、墜落制止用器具使用従事者特別教育(フルハーネス型安全帯使用従事者)と呼ぶ講習を開催している団体組織で、毎月数回の割合で講習を開催しています。

開催場所はその都度変わりますが東京の練馬区などの場合は、練馬区桜台や豊玉北にある技術技能講習センターや練馬区練馬にある練馬産業プラザなどで行われます。

開催日程については、技術技能講習センターのホームページ内にあるので、それぞれの日程および開催場所を確認のうえ申し込みをすることができます。

なお、講習の詳細には免除規定が明記してあり、免除規定に該当する人は1.5時間の受講時間、該当しない人は6時間の受講時間です。